どもども(✿╹◡╹)ノ
見ての通り, ブログのデザインを変えました.
といってもデザイン自体はあんまり変わっていない気がしますが….
ってことで2014年をいろいろと振り返ってみます.
Read More »この記事はご注文はBlu-rayですか?およびひと目で尋常でないプロテクトだと見抜いたよの続きです.
このタイプの話題は著作権法とかにも関わってきたりで焦げ臭くなりやすいので, 先にいろいろ書いておきます.
2012/10/01からの著作権法の改正で, (コピー|アクセス)ガードの回避を伴った複製が違法となったようです.
嫌いなサイト1の記事を載せるのは気分悪いですが, この辺がよくまとまっています.
今回の記事最後で紹介するMakeMKVというソフトウェアは, 技術的保護手段が施された市販のBlu-rayのコンテンツを複製(リッピング)する行為も可能であり, 当然このようなことを行うことは違法となります.
しかし, 今回の記事ではMakeMKVに含まれるLGPLなオープンソースライブラリlibmmbd利用し, コピープロテクトの解除は行うものの複製はしない(再生するだけ)ため違法にはならないと思われます.
また, 同様の理由でlibaacs等に関しても違法性はないと思われます.
前回の記事の通り, 合法かつ確実に成功するはずの手段が使えないことが判明してしまいました.
こうなってしまった以上, 少し特殊な手段を使うしかありません2.
また, 僕は普段Arch Linuxを使っているのはアイコンからもわかると思いますが, やっぱりArch Linuxでごちうさを見たいわけです.
ってことで, 今回はそんな方法を探ってみました.
Read More »この記事は先日のご注文はBlu-rayですか?の続きです.
ご存じの方も多いと思いますが, ガバガバのDVDの反省もこめてBlu-ray(以後BD)には結構強力な(利用者からすれば面倒な)コピープロテクトが採用されています.
僕自身のメモも兼ねて簡単にまとめると, 大半のBDはAdvanced Access Content System (AACS)というコピープロテクト規格が採用されており, より複雑な暗号アルゴリズムを使っている上に, 定期的なキーの更新が行われることで突破された場合も再び阻止することが可能となっています.
そのため専用のハードウェアやプレイヤーが必要になり, 特にPCで普通に再生する場合には対応ハードウェアの他に有料の再生ソフトウェアが必要になってきます.
BDディスクを買っておいてアレなんですが, 僕はBDプレイヤーを持っていません.
しかし, 昨年組んだPCにはBDドライブを載っけましたし, いろいろあってポータブルBDドライブも1台持っています.
先程PCでBDを再生するとき有料のソフトが要ると書きましたが, BDドライブ等に付属するソフトを使う方法もあります.
しかし, あえて書かなかったのはそれができなかったからです.
とりあえず確実に再生できる方法を試そうと, 仕方なくWin10TPを起動しBDドライブに付属していたCyberLink PowerDVD10を使い再生を試みました.
Read More »
あぁ…買っちまった……
— とさいぬ (@myon___) December 15, 2014
報告いきます
— とさいぬ (@myon___) December 18, 2014
— とさいぬ (@myon___) December 18, 2014
以上です
— とさいぬ (@myon___) December 18, 2014
ども.
タイトル, 及びツイートの通りです. ご注文はうさぎですか?のアニメBlu-rayを買ってしまいました.